こんにちは!切り絵を制作しているMyu-aです。
今回は、十五夜をテーマに切り絵の図案紹介できたらと思います。
・十五夜とは
十五夜とは旧暦の8月15日の夜を意味し、別名「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれています。
昔から月は神聖なものとされており、お月見は中国の文化が伝わったとされていますが、月を愛でる習慣はすでに日本にも昔からあったとされています。。
平安時代は月を眺め、お酒を嗜んだり、歌を詠んだり、管弦楽を楽しんだりして貴族の間でお月見の文化が広まり、やがて江戸時代になると庶民の間へと広まっていきました。
その中で、時期がちょうど農作物の収穫時期と近いため「収穫祭」や「初穂祭」の意味を持つようになり、庶民の間で秋の収穫を喜び、感謝する風習へと変わっていったそうです。
さて、十五夜にはお月見団子とススキが頭に浮かぶ人が多いでしょうか。
ススキは、秋に収穫できる稲穂の代用品として主流になったのでしょう。ススキは切り口が鋭く邪気や災い、病から作物や家を守ってくれる魔除けの力があるとされてきました。
飾るときは、1,3,5本などの奇数で飾るといいとされています。
お月見団子は秋の収穫に対する感謝の意味や、次の季節の豊作を祈る意味などを込めてお供えするもので、丸い形の団子は満月にみたてられているそう。
また、地域によって里芋、枝豆、栗、南瓜、きのこ、柿、梨、葡萄など、その土地で採れたものをお供えしたりしているそうです。
そもそもお月見団子を供え始めたのは江戸後期で、団子を供える前まで、十五夜にはいも「いも名月」、十三夜にはまめ「まめ名月」を供えたり食べたりしていたそうです。
・十三夜
月を愛でる習慣は旧暦8月15日(十五夜)と旧暦9月13日(十三夜)の二回あり、8月15日が「中秋の名月」なら9月13日は「後(のち)の月」と呼ばれています。
月見は必ず二度行うのが習わしとされていて、どちらか一方だと「片月見」と言われ縁起が悪い物とされています。
・月のうさぎ
日本では、お月様には餅をついたうさぎがいると言われていますが、その由来はインドから伝わった説教仏話である「ジャータカ神話」の物語で、
日本には「今昔物語集」の中で伝わっています。
海外などはカニだったり女の横顔だったりと国によってさまざまなとらえられ方をされています。一度調べてみると面白いかもしれません。
・切り絵図案(十五夜お月見)
・まとめ
竹取物語に出てくるかぐや姫も最後は月に帰りますが、昔の人はお月様にいろいろな思いを馳せていたのかなと思うと少し繋がれたような気持になります。
今ではロケットで月に行ける時代だし、月の土地を買っている方もいるのでは・・・。
月とはだいぶ身近になってしまいましたが、それでもまだまだおとぎ話のお月様でいてほしい私。
今回はそんな感じで、可愛らしい図案になったと思います。良かったら切り絵にして楽しんでくれればと思います。
・十五夜とは
・十三夜
・月のうさぎ
・切り絵図案(十五夜お月見)
・まとめ