七夕(七夕の節句)切り絵図案

天の川

こんにちは!切り絵を制作しているMyu-aです。
今回は七夕にちなんだものを由来について解説しながら制作していきたいと思います。

・七夕とは
七夕とは「七夕(しちせき)の節句」とも言われ、五節句の一つです。
七夕と言えば短冊に願い事を書いて竹笹に飾ったり、織姫と彦星が会えるように天の川を夜空で見たり、
地方では七夕祭りで盛り上がったりしていることでしょう。
七夕の由来は三つの説からきているとされており、
一つ目は:秋の豊作を祈願するための「棚械(たなばた)」という日本の行事である。
     当時、棚械津女(たなばたつめ)と呼ばれる選ばれた女性たちが織った着物を神様にお供えしていたそうで、その織機の名前が「棚械(たなばた)」と言うそうで、そこから      「七夕(たなばた)」というようになったそうです。
二つ目は:中国発祥の「牛郎織女(ぎゅうろうしゅくじょ)」という物語が由来で、有名な織姫と彦星の伝説が生まれたお話です。
     ちなみに、織姫は織物上手で、彦星は牛飼いで二人とも働き者であった。
三つ目は:「乞巧奠(きっこうでん)」と言う中国の行事である。平安時代に日本に伝わり、管中の行事として取り入れられました。
     「乞(きつ)」は「願う」、「巧(こう)」は「上手になること」、「奠(でん)」は「まつる」と言う意味です。
     織姫の織物上手にあやかって女性が機織(はたおり)などの手芸や裁縫が上達することを願うことを目的とした季節行事です。

・七夕飾り(短冊)
七夕は平安時代に管中や貴族の行事になりましたが、江戸時代の頃になると、習字や習い事の上達を願う行事として庶民に広まりました。
短冊に願い事を書いて笹に飾ったりしますが、短冊の色にもそれぞれ意味があるそうで、中国では青(緑);木、赤;火、黄;土、白;金、黒(紫);水を表しているそうです。
この色は、「乞巧奠(きっこうでん)」にお供えする五色の布や糸が由来となっているそうです。
昔から冬でもミドリを保ち、まっすぐ育つ生命力の強さに不思議な力があるとされている竹は、神聖な植物として扱われ、神を宿すことが出来るとされており、そこに願いを結びつけるようになったとされています。

・七夕の図案

・まとめ
短冊に願いを込めて、天の川で織姫と彦星が出会えるか空で見届ける。なんとロマンチックな行事でしょう。
笹の葉には短冊以外にも吹き流しや提灯、網飾りなど飾りますがそれぞれに意味があったのも、子供の頃なんて気にも留めないでしょう。
すべては先人たちがお祈りをしてきた風習がこうして今と結びついていると思うと夜の星空をみて繋がれたような気分になります。
そんな七夕を切り絵で楽しんでみてはいかかでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kirieworld
切り絵作家。 子育て中に鬱になりかけたとき、学生時代にやった影絵の黒い影とセロファンの色のコントラストを思い出して、切り絵制作を始める。