菊の節句(重陽の節句)切り絵図案

菊の花

こんにちは!切り絵を制作しているMyu-aです。
今回は、昨今ではあまり耳にしなくなったかもしれない菊の節句について説明しながら
図案紹介できたらと思います。

・菊の節句(重陽の節句)とは
「重陽の節句」とも言われ、五節句の一つです。
中国から日本へ平安時代の初めごろに伝わったとされています。
中国では奇数は縁起がいい「陽数」とされ、五節句の中でも一番の最大値である「9」が重なるめでたい日「最も縁起が良い日」として長寿祈願を行います。
日本では、旧暦の9月9日は菊が見ごろを迎える時期と重なることから「菊の節句」とも呼ばれるようになりました。

奈良時代時代には既に貴族の間で菊の花を酒に浮かべて飲んだり、詩歌を読んで楽しんだりしていたようです。
その後、平安時代なり宮中の儀式に取り入れられるようになりました。
菊は寿命を延ばすと考えられていたため、重陽の節句の前夜に菊の花の蕾に綿をかぶせ、菊の露と香りを移した綿で顔や体を拭いて清めるといつまでも若々しく長生きできると言われていました。まさに「不老長寿」です。

・お祝い
栗ご飯や茄子料理など、旬を迎える野菜をふんだんに使った料理でお祝いするのが一般的です。
お酒には食用の菊の花びらを浮かべて飲んだりします。
菊の花を模した和菓子や、菊を水に浮かべるなど、菊を使ったおもてなしはこの時期に親しまれています。

・切り絵図案(菊)

菊の切り絵図案/Myu-a

・まとめ
九月になるとお月見の季節を迎えるため、なかなか重陽の節句という言葉を耳にしなくなったかもしれません。
しかし、菊を使って不老長寿を願っていたことを思うと、今も昔も若々しく長生きしたいと言う思いは変わらないのだなあと感じます。
今では菊の品種も多種にわたり見ているだけでもとっても癒されるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kirieworld
切り絵作家。 子育て中に鬱になりかけたとき、学生時代にやった影絵の黒い影とセロファンの色のコントラストを思い出して、切り絵制作を始める。