こどもの日(端午の節句)切り絵図案

鯉

こんにちは!切り絵を制作しているMyu-aです。
今回はこどもの日にちなんだものを由来と共に図案紹介できたらと思います。

・こどもの日とは
5月5日は「こどもの日」であり、「端午の節句」とも言われる五節句の一つです。
もともとは古代中国の厄除け行事でした。5月は「悪月(あくづき)」と言われ邪気を祓う菖蒲(しょうぶ)を使った風習が奈良時代に日本へ伝えられたとされています。
日本では5月に田植えが始まる頃で、古くは女性が田植えの役目を担っていました。作業の前に身を清める「物忌み(ものいみ)」と言う不吉な物事を避けたり、飲食や言動を慎んだりする
行事を行っており、端午の節句はそのような田植えに結び付いた女性のための祭りだったそうです。
それが、いつからか武家社会になった頃から男の子の節句へと変わっていきました。
江戸時代以降、端午の節句は勇ましさの象徴へと変わり、男の子の成長を祝う行事として定着していきました。

・端午の節句に用いられる物とその意味
鯉のぼり:「鯉の滝登り」と言われるように鯉は流れが速い川を逆らい、上へ上へと進んでいく    魚です。そんな鯉のように、子供たちが元気にたくましく育つようにと言う意味が込められています。また、「竜門を登って鯉が竜になった」という中国の故事から立身出世の願いが込められています。
ちなみに、一番上に5色のカラフルな吹き流しは、子供の無事な成長を願い、悪いものを追い払う意味が込められています。
:戦国時代、兜は自分の身を守るのに欠かせないものでした。以後、子供の身を守り、大きく育つようにと言う願いが込められています。
菖蒲(ショウブ):菖蒲=尚武(武道をおもんじること)として男の子の節句になったと言われています。
菖蒲の葉は香りが強く、病気や災いから悪いものを祓ってくれるとされており、現在はお風呂にいれる風習が残されています。
柏餅:柏の葉でお餅を包むのは、「新しい芽が出るまで落ちない」というところで、「子孫繁栄」の縁起担ぎに食べられています。
   ちなみにちまきを包む笹の葉は、抗菌、殺菌作用があると言われ、昔から食中毒予防に使われてきました。


・切り絵(こどもの日)図案

・まとめ
意外と知らない意味も知ってみると納得するものばかりではないでしょうか。
それにしても、もともとは女性の祭りとはびっくりです。
昔の人がいて、私たちは今も発展してきている。これからも衰退することのないようこの行事は守られていってほしいと思う。
もっと身近に「こどもの日」を感じてもらうために切り絵を楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kirieworld
切り絵作家。 子育て中に鬱になりかけたとき、学生時代にやった影絵の黒い影とセロファンの色のコントラストを思い出して、切り絵制作を始める。