こんにちは!切り絵を制作しているMyu-aです。
今回はひな祭りをモチーフにした切り絵を由来とともに図案紹介できたらと思います。
・ひな祭りとは
ひな祭りと言えば、ひな人形、桃の花、白酒、ひなあられ、ごちそうにはちらし寿司とハマグリのお吸い物が思い浮かぶでしょうか。
3月3日は「桃の節句」「上巳(じょうし)の節句」とも言い、五節句の一つです。
元々は平安時代に貴族の間で行われていた「ひいな遊び」と中国の「上巳(じょうし)の祓いの行事」が合わさって始まったと言われています。
「ひいな遊び」とは、平安時代頃から貴族の間で行っていた人形を使ったままごとで、
「上巳(じょうし)の祓いの行事」とは、酒や食べ物をお供えしてから、人の形に切った紙に病気などいろいろな厄災を移し、身代わりとして川に流す神事です。
子供の健やかな成長を祈る気持ちが人形に託されていたそうです。
雛人形を飾る風習は、室町時代頃に始まり、一般に広がったのは明治時代以降だと言われています。
現在では、雛人形を飾り女の子の健康と幸せを祈る日とされるようになりました。
・磯遊び
旧暦3月3日には「磯遊び」「河原遊び」と言って、昔は農事の前の身を清める儀式として海辺 や河原などで集まり、草餅や貝料理を食べていたそうです。
・桃の花
なぜ桃の花なのか疑問を持つ方はいるでしょうか。
これには理由があり、中国では昔から邪気や悪霊を祓う力のある神聖な樹木として扱われていたのが桃の木なのです。
なので桃の花を飾るのは、桃の花が持つ魔除けの力を持って農作業の始まる季節に悪鬼を祓い豊作を祈る気持ちが込められていたそうです。
・食べ物
たいていお雛様を飾るときに、ひし形の三色の「ひし餅」が一緒ではないでしょうか。
ひし餅は上から赤(桃色)、白、緑の順で多く見られますが、緑の草餅は生命力の強いよもぎの新芽を摘んで餅にすることで厄を祓う力があるとされていました。
また、ひし形は成長や繁栄のシンボルの形とされています。
ひな祭りにはちらし寿司と一緒にはまぐりのお吸い物が一般的ですが、はまぐりは2枚の対になっている殻以外とは絶対にかみ合わないことから夫婦の仲の良さをあらわしているといわれています。
また、磯遊びの時期と重なっていることも理由としてあるでしょう。
・切り絵(ひな祭り)の図案
・まとめ
子供の頃は毎年のように親や祖父母が頑張って大きな七段もあるひな人形を組み立ててくれたものだ。最近では核家族が増えて、部屋の大きさに合わせてだいぶ小さいものが主流にはなってしまったが
やはり七段を見ると迫力が違うでしょう。それでも部屋にひな人形を飾ってあるのはなんだか嬉しいもので、子供の頃はワクワクしたものである。
それがいつの間にか、忘れ去られたように押し入れの中もしくはクローゼット、物置の奥へと追いやられ、そのまま忘れ去られてしまったまま私たちはいつしか大人へなっていく。
そして時を経て、自分が結婚して女の子を産んだ時、その記憶は思い出され、次の世代へと受け継がれていく。なんだかほっこりした気分になるのは私だけだろうか。
そんなお雛様を切り絵で作ればもっと楽しくなるかも。ひな祭りををいろんな形で楽しんでみてはいかかでしょうか。
・ひな祭りとは
・磯遊び
・桃の花
・食べ物
・切り絵図案(ひな祭り)
・まとめ